犬のいる防災対策|いざというときに備えておきたいアイテムと行動

犬と楽しく暮らすために

地震や台風、豪雨など、自然災害が多い日本では、「防災」はどの家庭にとっても大切なテーマです。

特に犬と暮らしている家庭では、人だけでなく“犬の命と安全”も守る準備が必要です。

私自身、子どもと犬がいる暮らしの中で、「もしも」のときにどうすればいいのかを真剣に考えるようになりました。

「自分たちだけでなく、愛犬の命も守らなければならない」という責任を持つことが大事です。

この記事では、犬のいる家庭で実践したい防災対策について、実際に準備しているアイテムや避難のときに気をつけていることをご紹介します。


防災の第一歩は「情報収集」から

まず始めたいのは、地域のハザードマップや避難所の情報を確認することです。

犬と避難する場合、どこに避難すればいいのか、ペット同伴避難所がどこにあるのかは重要なポイントです。

チェックしておきたい情報

  • 最寄りのペット同伴避難所の場所と収容条件
  • 災害時の連絡網(家族、近所、友人)
  • 自治体の公式SNSや防災アプリ(避難情報の配信)

家に備えておきたい防災グッズ【犬用編】

人間用の防災バッグと同じように、犬にも専用の防災グッズを用意しておくと安心です。

1. フード・水(最低3日分〜7日分)

災害時にはライフラインが止まることもあります。

ドライフード、水を密封できる容器やペットボトルで備蓄しておくと安心です。

2. キャリーバッグまたはケージ

避難所では犬を自由に歩かせることはできません。

慣れたキャリーバッグに入れておくと犬も安心し、周囲にも配慮できます。

3. トイレ用品

ペットシーツ、ビニール袋、消臭スプレーなどをセットで。

臭いや衛生面の対策にもなります。

4. 常備薬・健康手帳

持病がある場合は薬を忘れずに。 狂

犬病やワクチン接種の証明書(コピーでもOK)も持っておくと、避難先で安心です。

5. 首輪・リード・迷子札

万が一の迷子対策に。

名前と連絡先を明記した迷子札をつけておきましょう。

6. ブランケット・タオル

温度調節やキャリーの中に敷いたりするのに便利です。

慣れた匂いが安心材料になることも。

7. おやつ・おもちゃ

ストレスを和らげるためにも、普段使っているおもちゃや好きなおやつを忘れずに。


実際に我が家で準備している犬用防災グッズ

  • フード(最低5日分)と水
  • 食器(折りたたみ式や軽量のもの)
  • 首輪・リード(予備も含めて2本)
  • ペットシーツ・ビニール袋(排泄処理用)
  • トイレトレー(簡易的なものでもOK)
  • タオル・ブランケット(寒さ対策)
  • おもちゃやガム(ストレス軽減)
  • 常備薬やノミ・ダニ予防薬
  • 飼い主との写真(身元確認用)
  • 迷子札・マイクロチップの登録確認

犬との避難で気をつけたいポイント

災害が起きたとき、落ち着いて行動するのは難しいもの。

だからこそ、事前に避難時の行動をシミュレーションしておくことが重要です。

● 事前に避難所を確認しておく

自治体によってはペット同行避難ができる施設とできない施設があります。

平常時に、ペット受け入れ可の避難所をリストアップしておきましょう。

● ハザードマップを見ておく

自宅周辺が災害時にどのようなリスクがあるかを確認。

水害や土砂崩れの可能性が高い地域は、特に早めの行動を心がけましょう。

● クレートトレーニングをしておく

災害時に犬が安心して過ごせるよう、普段からキャリーやクレートに慣らしておくことが大切です。

● 家族で役割分担を決めておく

避難時に誰が犬を連れて、誰が荷物を持つかなどを事前に話し合っておくと、いざという時にスムーズです。

そのほかの注意点

  • リードとハーネスは常にすぐ使える場所に置く
  • 抱っこでの移動が必要な小型犬はキャリーバッグに慣らしておく
  • 吠えや噛み癖のある犬は、普段からトレーニングを
  • 飼い主が焦ると犬にも伝わるので、深呼吸を忘れずに

日頃からできる「備え」の習慣化

災害はいつ起こるか分かりません。

だからこそ、普段の暮らしの中でできる備えを取り入れるのがおすすめです。

我が家の習慣

  • ペットボトルの水とフードは定期的にローリングストック
  • 散歩バッグに簡易防災グッズを常備
  • 家族で「避難するときの役割分担」を共有
  • 犬の健康状態(体調・アレルギーなど)を一覧にして保管

実体験:犬と一緒に避難所生活を送った3日間

私が住んでいる地域では、数年前に大きな台風の影響で河川が氾濫し、避難指示が出ました。

そのとき、私は当時3歳だった息子と愛犬(ポメラニアンのもも)を連れて、近くの小学校に3日間避難しました。

正直、犬と一緒の避難生活は想像以上に大変でした。

まず、避難所には動物が苦手な方やアレルギーを持っている方もいたため、ももは屋外の指定スペースで過ごすことに。

日中は気温も高く、虫も多く、リードにつながれた状態で過ごすのはかわいそうに感じました。

それでも、持参していたキャリーバッグや保冷剤、ペット用の水とフードがあったことで、ももは比較的落ち着いて過ごしてくれました。

また、トイレシートやビニール袋も用意していたため、周囲に迷惑をかけることも少なく済んだのはよかった点です。

この経験を通じて、日ごろの備えの大切さを痛感しました!


まとめ|大切な家族を守るために今できること

災害時、犬は飼い主を信じて行動します。

だからこそ、飼い主である私たちが冷静に行動し、愛犬を守る準備をしておくことが何より大切です。

防災対策は「難しそう」「時間がかかる」と思われがちですが、一つずつ準備していけば必ず安心につながります!

「いざというとき、あの子を守れる自信がある」そんな備えが、日々の安心と信頼関係を育ててくれるはずです。

あなたの大切な家族を守るために、今日から少しずつ防災準備を始めてみませんか?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました