片付け苦手でもOK!“戻すだけ収納”で散らからない家になるコツ

片付け習慣

「気づいたら部屋が散らかってる…」「片付けてもすぐリバウンドする」——そんなふうに、片付けに悩んでいませんか?

こんにちは、30代主婦のゆきです。

私は3歳の娘と夫との3人暮らし。

毎日が慌ただしく、片付けが後回しになる日々でした。

でも、あるとき気づいたんです。

「そもそも、収納の仕組み自体がムリしてたのかも?」と。

そんな私がたどりついたのが、“戻すだけ収納”。

難しい収納テクニックや特別なグッズは必要ありません。

とにかく「元の場所にサッと戻す」ことを前提にした収納スタイルです。

この記事では、「片付けが続かない…」を卒業したいあなたに向けて、“戻すだけ収納”の簡単なルールをご紹介します。

片付けが苦手な人こそ取り入れてほしい、“ラクに続けられる収納”のヒントをまとめました。

ぜひ、気になるところから読んでみてください。


①片付けが続かないのは「戻しにくい収納」が原因だった

「しまう」のハードルが高いと続かない

片付けが続かない理由のひとつは、収納のハードルが高すぎること。

たとえば、収納ボックスのフタを開けて、中にある仕切りに合わせて…という複数ステップがあると、毎回戻すのが面倒になってしまいます。

私は以前、「きっちりしまうことが正解」と思い込んで、細かく分けた収納をしていました。

でも、時間に追われていると、その“正しい方法”を続けるのが苦痛になるんですよね。

動作数が多い収納は“面倒”を生む

収納の「手間」を感じるのは、実は“動作数”が多いから。

フタを開ける、引き出す、仕分ける…と、2〜3ステップ必要な収納は、自然と「あとでやろう」と後回しになってしまいます。

“戻すだけ収納”の考え方はとてもシンプルで、「サッと戻せること」が大前提。

ワンアクションで戻せる場所に収納を見直すことで、片付けのハードルがぐっと下がります。


②“置くだけ・入れるだけ”収納が続くワケ

“しまう”ではなく“戻す”だけの考え方

“戻すだけ収納”とは、いわば「元の場所に戻すだけでOK」の考え方。

従来の「しまう=隠す・整える」という意識を手放すことで、毎日の片付けがグンとラクになります。

私は、「収納はしまうもの」と思っていた頃ほど、片付けのハードルが高く感じていました。

でも、“置くだけ”のスタイルに変えたことで、気持ちも行動も軽くなったんです。

使った後の動線を考えた配置がカギ

この収納法を成功させるには、「物を使った場所の近くに戻せるスペースがあること」がとても重要です。

たとえば、テレビ周りにリモコン用のトレーを置くだけで、家族も自然と戻すようになります。

同じように、よく使う文房具やティッシュはリビングの一角に。

子どものおもちゃも、リビングにカゴを置くだけで、遊び終わった後すぐに片付けられるようになります。

お金をかけずにできる「身近な収納グッズ」

収納を整えると聞くと、つい「新しい収納ケースを買わなきゃ」と思いがちですが、家にあるものでも十分に使えます。

たとえば、お菓子の缶や靴の空き箱、段ボール箱なども立派な収納アイテム。

キッチンやリビングで使う小物類は、箱の中にざっくり入れるだけでもスッキリまとまります。

ラベルを貼ったり、マスキングテープで装飾すれば、見た目も可愛くなりますよ。

とくに子どものおもちゃ収納には、丈夫で軽い空き箱が大活躍。

成長に合わせて中身も変えられるので、コスパも◎です。


③家族も巻き込む“戻すだけルール”4つの工夫

「戻す場所が見える」ラベリング収納

家族みんなが“戻すだけ”を実践できるようにするには、「どこに戻せばいいかが見てすぐわかる」仕組みが必要です。

私は、収納ケースやカゴにラベルを貼るようにしました。

小さな子どもには文字よりもイラストや写真が効果的。

たとえば、積み木の写真を貼っておけば、「ここに入れるんだ」と視覚的に理解できます。

ちなみに、家族みんなが片付けに参加できるかどうかは、「どこに戻せばいいかが一目でわかるか」がカギ。

特に子どもや家事にあまり関わらないパパにとっては、「どこに置けばいいかわからない」が“片付けない理由”になりがち。

  • 文字が読める家族には… マスキングテープ+油性ペンで「おもちゃ」「リモコン」「文房具」などラベルを貼るだけでもOK
  • 小さな子どもには… 積み木や車のおもちゃの写真・イラストを貼ると「ここに戻せばいいんだ」とすぐ理解できます

ポイントは、おしゃれさよりも“わかりやすさ”優先

少しダサくてもOKなので、まずは「誰でも迷わず戻せる状態」を作ることが大切です。

家族で共有する“戻すだけ”のルール

収納場所を決めても、家族が知らなければ意味がありません。

だから私は、「ここに戻す」「この箱は〇〇用」といった簡単なルールを家族で共有するようにしました。

家族がわかってくれれば、自然と「片付け=戻すだけ」のスタイルが広がっていきます。

ママひとりで背負わなくて済むのが大きなポイント。

でも、どんなに収納場所を決めても、家族がそのルールを知らなければ意味がありません。

私は、リビングやキッチンなどよく散らかる場所だけでも、「ここに戻すだけね」と声に出して共有しました。

  • 「おもちゃはこのカゴに入れるだけでいいよ」
  • 「郵便物はこのトレーに入れてね」
  • 「洗濯物はこのカゴにポンっと入れるだけでいいよ」

ポイントは、「細かいことは気にしない」と伝えること

多少雑に置かれていても、「戻せた」ことをまず褒めるようにすると、家族も気軽に参加してくれます。

“チーム片付け”の意識を持つことが続けるコツです。

家族が“戻したくなる”収納を選ぶ

家族が片付けを続けられるかどうかは、「その収納が使いやすいかどうか」に大きく左右されます。

  • フタなし・ワンアクションで戻せる収納を選ぶ
    →フタ付きボックスより、上からポンっと入れられるカゴやトレーがおすすめです。
  • 軽くて移動しやすいものを選ぶ
    →特に子どもには、持ち運びできる布製やプラスチック製の軽い収納が◎。
  • 好きな色やデザインでテンションUP
    →子どもの場合、キャラクターものや好きな色の収納を選ぶと「戻したい!」気持ちが自然と湧きます。

「めんどくさい」を感じさせない工夫が、家族が“自分から戻したくなる”ポイントです。

子どもが片付けたくなる工夫を

子どもが楽しんで片付けられる工夫も、家の中を整える大事なポイント。

我が家では、お気に入りのキャラクターが描かれた収納ボックスを使ったり、「お片付けの歌」を流してゲーム感覚で片付けをしています。

私の家でうまくいった工夫はこんな感じです👇

  • お気に入りキャラクターの収納ボックスを用意
    →「アンパンマンのおうちにおもちゃを戻してあげよう」と声かけすると喜んで入れてくれる
  • お片付けタイマーを使う
    →「3分でできるかな?よーいスタート!」とゲーム感覚にする
  • お片付けの歌をかける
    →「歌が終わるまでにできたらすごいね!」とリズムに合わせると、ノリノリで動いてくれる

「できた!」という達成感を褒めることが、習慣化の第一歩。

「できた!」「自分でやれた!」という気持ちが、子どものやる気にもつながり、日常的に片付けをしてくれるようになりますよ。


④見た目を気にしすぎない“ゆる収納”がラクを生む

見せる収納にこだわらない

SNSやインテリア雑誌に出てくるような「見せる収納」って素敵ですよね。

でも、それを毎日キープするのって正直すごく大変。

しかも子育て中は、そんな余裕がなかなか持てません。

“ゆる収納”では、見た目の整いよりも「使いやすさ」を最優先。

きっちりしていなくても、暮らしやすければOKというゆるさが、長く続けるカギになります。

「使いやすさ>おしゃれ」でOK

色がそろっていない収納ケースや、ラベルが手書きでも問題なし。

ポイントは、自分や家族が使いやすいかどうか

見た目を気にしすぎず、ざっくりとしたスタイルでも、片付いた空間はちゃんと保てます。

「完璧に整っていなくてもいい」「生活感があってもいい」と思えるようになると、気持ちがぐっとラクになります。

見た目に縛られない“ゆる収納”で、自分に合った暮らしを見つけましょう。


\もっと片付けをラクにしたい方へ/

「おもちゃや子ども服など“物そのもの”が多くて片付かない…」と感じている方には、

【子どものおもちゃが多すぎて片付かない…ムリなく減らすための5つのコツ】がおすすめです。

“戻すだけ収納”と合わせて実践すると、さらに散らかりにくい家になりますよ。

⑤まとめ|戻すだけ収納で「散らかりにくい家」へ

片付けが続かない理由は、自分のズボラさではなく、収納の仕組みが暮らしに合っていないからかもしれません。

そんなときこそ、“戻すだけ収納”を試してみてください。

  • 「戻す場所を決める」
  • 「出すのと同じくらい簡単に戻せる」
  • 「家族も一緒にできる」

この3つを意識するだけで、家の中が自然と整っていきます。

私自身、見た目の美しさよりも、「ラクに続けられること」を優先するようになってから、暮らしがずっと快適になりました。

片付けを「がんばるもの」ではなく、「日常の中にある当たり前の動作」に変える。

それが“戻すだけ収納”の最大の魅力です。

今日からできる小さな一歩で、散らかりにくい家づくりをはじめてみませんか?

収納が整うと、掃除もラクになります

掃除のハードルをもっと下げたい方は、

【掃除機を出すのが面倒…でも床がキレイになる“手抜き掃除”アイデア5選】も参考にしてみてください。

“収納”と“掃除”をセットでラクにできると、暮らしが一気に快適になりますよ。

プロフィール
私が記事を書いています
ゆき

片付けが苦手な30代主婦・ゆきです。
足の踏み場がない生活から抜け出したくて、少しずつ暮らしを見直しています。
片付け・家事・時短の工夫を、リアルな体験とともに発信中です。

ゆきをフォローする
片付け習慣
ゆきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました