掃除ってこんなにラクだった?テレビ見ながらでもできるズボラ掃除術

ズボラ掃除術

「掃除って、やろうと思ってもなかなか腰が上がらない…」

そんなふうに感じている方、多いのではないでしょうか?

私もその一人でした。

こんにちは、30代主婦のゆきです。

掃除=ちゃんと時間をとってやるもの。

道具を揃えて、集中して、完璧にキレイにしなきゃ意味がない。

そう思い込んでいた私は、掃除がどんどん億劫になっていきました。

でもある日、テレビを見ながら無意識にテーブルを拭いた瞬間、「あれ?これでも結構スッキリするじゃん!」と気づいたんです。

それからは、テレビ、スマホ、料理、子どもとの時間…あらゆる“ながら”のスキマに、ちょこっと掃除を差し込むようになりました。

この記事では、そんな私が実践している「ズボラでも続く、ながら掃除術」をご紹介します。

やる気が出ない日でも、気づけば部屋が整っている感覚を、あなたにも味わってほしいです。


①掃除って“ながら”でもいいんです。完璧を目指さなくてOK

「掃除=きちんとやるもの」だと思い込んでいた頃の話

かつての私は、掃除といえば「やるぞ!」と気合を入れて取りかかるものでした。

時間も気力も必要で、掃除道具を出して、一気に片付けて、終わったらどっと疲れる…。

だから、なかなか「掃除しよう」という気持ちになれなかったんです。

「ちゃんとやらなきゃ意味がない」と思っていたその考えこそが、掃除のハードルを上げていた原因だったと、今では思います。

ながら掃除に気づいたきっかけ

そんな私が“ながら掃除”に気づいたのは、ある日の夜。

テレビを見ながら手持ちぶさたになり、なんとなく近くにあった除菌シートでテーブルを拭いてみたんです。

すると、思った以上にキレイになって、気分もスッキリ。

「今、掃除した感ゼロなのに、達成感ある…!」というちょっとした衝撃でした。

掃除って、構えなくてもいいんだ。

ながらでいいんだ。

この感覚が、自分の中の掃除のハードルを一気に下げてくれたんです。

完璧じゃなくても「ちょっと動けた自分えらい」と思えるようになったこと

ながら掃除をするようになってからは、「今日はリモコンだけ拭いた」「キッチンの引き出しを一段だけ整えた」みたいな小さな達成でも、満足感を得られるようになりました。

大事なのは、“やったこと”の大きさではなく、“やれた自分”を認めること。

ほんのちょっと動けたことを「えらい!」と思えるようになると、掃除がだんだん苦じゃなくなっていきます。


②ズボラな私でもできた!テレビ・スマホ“ながら掃除”5選

テレビを見ながら → テーブルやリモコン周りを拭く

お気に入りの番組を見ているとき、手持ちぶさたになることってありますよね。

そんなときは、除菌シートでテーブルやリモコンをササッと拭いてみてください。

意外とホコリがたまっていて、終わるころにはピカピカに。

「ながら」でやっている分、苦にならず、気づけば毎日のルーティンに。

スマホで動画を流しながら → 洗面台や蛇口をピカピカに

スマホでYouTubeやドラマを流しながら、洗面所に行くときに片手でタオルを持って洗面台や蛇口を磨く。

ピカピカになった鏡や金属を見ると、気分も爽快になります。

音声だけ聞きながらでもできるので、“ながら”に最適です。

子どもと遊びながら → おもちゃの一部を戻しておく

子どもとブロック遊びをしているとき、使い終わったパーツをそっとケースに戻しておく。

この“ついで片付け”は、地味に効いてきます。

「まだ遊ぶ?」と聞きながら、遊ばないおもちゃを戻しておくことで、片付けもラクになります。

お湯を沸かしている間 → キッチンの引き出しの中をさっと整える

ケトルでお湯を沸かしている数分のあいだに、キッチンの引き出しや調味料ラックをサッと整えるだけでも、意外と気持ちが整います。

数分の“待ち時間”も掃除タイムに早変わり。

天気予報を見ながら → 玄関をほうきでサッと掃く

朝の天気予報を見ている間、玄関のたたきをホウキで掃くだけでも、1日が気持ちよく始まります。

忙しい朝でも“ながら”ならできる、ちょっとしたリセット習慣です。


👉 片付けも一緒に見直したい方におすすめの記事です。

出しっぱなし癖を卒業!床に物がたまらなくなった3つの簡単習慣

③“ながら掃除”が続く3つの工夫

道具はすぐ手が届くところに置く

“ながら掃除”の一番のポイントは、「思いついたときにすぐできること」。

でも、掃除道具が棚の奥にしまってあったら、その気持ちもすぐ冷めちゃいますよね。

そこでおすすめなのが、掃除道具を“見える場所”や“すぐ取れる場所”にスタンバイしておくこと

たとえば:

  • 除菌シートはテーブルの引き出しに
  • フローリングワイパーはソファ横に
  • メラミンスポンジは洗面所に1個置き

など、“使いたい場所に置く”のがコツ。

使ったあとの片づけがラクなグッズ(おしゃれなケースや袋)を使えば、生活感も出ません。

気づいたときに手を伸ばせる距離にあることで、「よし、ついでにやっちゃおう」が習慣になっていきますよ。

完璧を目指さない「60点主義」

「どうせやるなら全部キレイにしたい」

そう思って掃除が億劫になっていませんか?

でも、“ちょっとだけ掃除”を毎日続けた方が、結果的に部屋はキレイになるんです。

そこで取り入れたいのが、「60点主義」。

つまり、「ここだけ拭けた」「今日は床だけサッと掃けた」でOK!と自分に合格点をあげる考え方。

完璧じゃなくても、毎日ほんの少しずつ整えることで、“片付いている空間”が自然にキープできるようになります。

しかも、やればやるほど自信にもつながっていくので、どんどん続けやすくなるんです。

掃除の後に「ごほうびタイム」を設定する(コーヒー、甘いものなど)

“ながら掃除”でも、小さなごほうびがあるとモチベーションが全然違います。

私の場合、掃除のあとは大好きなコーヒーを淹れて、甘いお菓子を1つ楽しむのがルール。

「テレビ見ながら拭いたし、あとはゆっくりティータイム♪」という感じで、気持ちのメリハリがつきます。

自分なりのごほうびタイムをセットにすると、掃除が義務ではなく“心地よいルーティン”に変わっていきます。

がんばった自分を、ちゃんと癒してあげましょう。


④やる気が出ない日でも「これだけやった」が自信になる

一つの行動で「動けた実感」が生まれる

やる気が出ないときって、本当に何もしたくないですよね。

でも、たとえば「テレビ見ながらテーブル拭いた」だけでも、「今日は何かできた」と思えるのって、不思議な満足感があります。

この“動けた実感”が、心に小さな火をつけてくれます。

1歩動けたことで、「ちょっと元気が戻ってきたかも」と感じることもありますよね。

掃除って、体を動かすことでもあるので、心のモヤモヤにも意外と効くんです。

自分を責めずに「今日はこれでOK」と言えるようになる

以前の私は、「これしかできなかった」と落ち込むことが多かったです。

でも、“ながら掃除”を続けるうちに、「できたこと」を見つけてあげるほうが、ずっと気持ちがラクだと気づきました。

「今日はこれだけで十分」「今の私にはこれがベスト」と、自分を認めてあげる習慣。

これって、掃除だけじゃなく、育児や家事全体にもいい影響を与えてくれるんです。

掃除を“自分を責める材料”にせず、“自分をほめるきっかけ”に変えていきましょう。

習慣化してくると、気づけば家が少しずつ整っている感覚

“ながら掃除”を毎日のちょっとした行動に取り入れていくと、気づいたころには「なんとなく整ってる家」になっているんです。

一気に片付ける必要がなくなる分、時間にも心にもゆとりができて、ストレスが減りました。

「やってるつもりはなかったのに、ちゃんと掃除できてた」

そんな日が増えると、暮らし自体がどんどん心地よくなっていきます。


あなたはどんな“ながら掃除”ならできそうですか?

まずは「テレビを見ながら1つ拭く」から、ゆるっと始めてみませんか?


👉「今日は本当に何もできない…」そんな日にも気持ちがラクになる工夫をこちらで紹介しています。

掃除も片付けも無理…やる気ゼロの日の“ちょっとだけ行動”ルール

⑤まとめ|掃除も暮らしも“ラクして心地よく”がわたし流

掃除って、頑張らなくてもいいんです。

「ながら」でちょこっと手を動かすだけで、部屋も心も整っていく感覚。

それが“ズボラ掃除術”のいちばんの魅力だと私は思っています。

・テレビを見ながら
・スマホで動画を流しながら
・子どもと遊びながら
・料理のスキマ時間に

どれも「ながら」でできる小さな掃除。

完璧じゃなくていいし、できなかった日があっても全然OK。

むしろ、無理しないからこそ続けられるし、「気づけば部屋がキレイ」になっている。

そんな“自然な習慣”が、毎日の暮らしをちょっとずつ、心地よく変えてくれます。

掃除に苦手意識がある方も、ズボラでもOKな“ながら掃除”から始めてみませんか?

「できた自分、えらい!」とほめてあげながら、今日もゆるっと暮らしましょう。

プロフィール
私が記事を書いています
ゆき

片付けが苦手な30代主婦・ゆきです。
足の踏み場がない生活から抜け出したくて、少しずつ暮らしを見直しています。
片付け・家事・時短の工夫を、リアルな体験とともに発信中です。

ゆきをフォローする
ズボラ掃除術
ゆきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました