「家を片付けたいけれど、気づけばまた散らかってる…」そんな悩みを抱えていませんか?
こんにちは、30代主婦のゆきです。
私も以前は、「時間がない」「やり始めたら大変そう」と思って、片付けをつい後回しにしていました。
でもある日、「5分だけタイマーをかけて動く」という簡単な習慣を始めたら、驚くほど家がスッキリしていったんです。
完璧に片付けなくていい。
ただ「5分だけ」と決めて動くことで、片付けのハードルがぐっと下がります。
この記事では、ズボラでもできる“タイマー片付け”習慣のコツと続けるポイントをご紹介します。
「片付けが苦手」「続かない」という方ほど、ぜひ試してみてください。
ちなみに、子どもと一緒に楽しく片付けたいなら「夜5分片付けゲーム」もおすすめです。
👉 「子どもと一緒にできる“夜5分片付けゲーム”のすすめ」
こちらもゲーム感覚でできるので、タイマー片付けと合わせて試すと効果抜群ですよ。
①なぜ片付けは続かない?「時間がかかる」と思うから

「一気にやらなきゃ」という思い込みがストップをかける
「今日は片付けよう!」と決めた日、結局やる前に疲れてしまって、ソファでスマホを見ながら
「また今日も片付けられなかった…」と自己嫌悪になったこと、ありませんか?
私は何度もそうなっていました。
でもそれって、「片付け=一気にやるもの」という思い込みが原因だったんです。
本当は、片付けは少しずつでも進めてOK。
完璧じゃなくても、テーブルの上を5分リセットするだけで、目に入る景色がスッキリすることもあります。
「全部やらなきゃ」というプレッシャーが、むしろハードルを上げていたんですよね。
“やるならちゃんと”が疲れを生む
「中途半端にやるくらいなら、やらない方がいい」と思っていませんか?
私はまさにそのタイプでした。
でも、“ちゃんとやらなきゃ”という思い込みが、自分を疲れさせていたと気づいたんです。
片付けに正解はありません。
「とりあえずモノをまとめて、あとで仕分けすればいい」
「今日は目についた場所だけ整えよう」
そう思えるようになってから、気持ちがラクになりました。
小さな達成感の積み重ねが「散らからない家」への近道
片付けが続かないのは、結果がすぐに見えないからだと思っていました。
でも実際は、小さな達成感を積み重ねるだけで十分なんです。
テーブルの上をリセットしたり、床に落ちていた子どものおもちゃをまとめたり——
たったそれだけでも「できた!」と感じると、自然と次の行動につながります。
私も、5分片付けを習慣にしてから、
「あ、ここも片付けようかな」と思える瞬間が増えていきました。
完璧を求めず、小さな“できた”を毎日積み上げること。
それが、散らかりにくい家づくりへの一番現実的な近道だと実感しています。
②タイマー片付けの魅力|5分だけなら動ける理由

「終わりが決まっている」から気がラクになる
タイマー片付けの一番の魅力は、“終わりが決まっていること”。
たった5分と決めておくだけで、「ずっと続くかも…」という不安がなくなり、グッと気がラクになります。
実際に私が始めたときも、「5分だけなら失敗してもいいや」という気持ちで取り組めたので、気負いなくスタートできました。
しかも、終わりの合図があると集中力も高まるんです。
時間が来たら「はい、おしまい」とメリハリがつくので、気分転換にもなります。
「今日はここまでやった!」と達成感が得られる
5分間って、本当にあっという間。
でも、やってみると案外いろんなことができるんですよね。
私は冷蔵庫のドアポケットを整理したり、玄関の靴を並べ直したりと、日常の“ちょこっと片付け”に活用しています。
小さいことでも「ここがキレイになった!」と見える成果があると、自分の中で「今日も頑張った!」と認めてあげられるんです。
これが日々の気持ちの安定にもつながっている気がします。
5分の積み重ねが「散らかりにくい家」をつくる
5分の片付けを1回やるだけでは、大きな変化はないかもしれません。
でも、毎日続けることで“散らかりにくい家”に近づいていくのを実感しています。
たとえば、キッチンのカウンターにモノがたまらなくなったり、洗面所の小物をこまめに戻せるようになったり。
1日5分の積み重ねが、自分の暮らしをコントロールできている感覚を与えてくれます。
「ちゃんと片付ける時間が取れない」と感じていた頃の自分に、この方法を教えてあげたかったです。
③タイマー片付けの始め方3ステップ

タイマーを5分にセットするだけでOK
まず最初のステップは、とにかくタイマーを“5分”にセットすること。
スマホのタイマー機能でOKですし、キッチンタイマーでもアナログな砂時計でもなんでも構いません。
私が最初にやったのは、スマホのSiriに「5分後にアラーム」と声をかけるだけ。
それだけでスイッチが入りました。
時間が区切られているからこそ、「今だけ頑張る」と自分に言い聞かせられるんですよね。
“場所を決める”と迷わない
次のステップは、どこを片付けるかを事前に決めておくこと。
「今日はキッチンのシンクまわり」「次は洗面所の引き出しの中」など、あらかじめ小さな範囲に区切ると迷わず動けます。
私は“気になっているけど後回しにしていた場所”から始めるようにしています。
ずっとモヤモヤしていた場所がスッキリすると、それだけで気分が晴れるんですよね。
また、「今日はあそこ!」と決めておけば、タイマーを押した瞬間からすぐに動けるので、「何からやろう…」と考える時間も短縮できます。
▼5分でできるおすすめ片付けリスト
「どこから始めればいいかわからない」という方に、こんなリストがおすすめです。
- キッチンの調味料ボトルを拭く
- ダイニングテーブルの上をリセット
- 洗面所のハンドソープ周りを拭く
- リビングのリモコンや雑誌をまとめる
- 玄関の靴を3足だけ整える
まずは「今日これだけ」と決めると、迷わず動けますよ。
終わったら「やった自分」をほめる
たった5分でも、片付けが終わったら「今日もやった私、えらい!」と心の中で思いきり褒めましょう。
これ、本当に大事なんです。
自分を認めてあげることが、次への原動力になります。
「散らかってる家」への罪悪感よりも、「少しずつでも整えている自分」を大切にすることで、片付けに対する気持ちが前向きになります。
私は片付けが終わるたび、コーヒーを一杯飲むのを“ごほうびタイム”にしています。
それが楽しみで「今日も5分だけ動こう」と思えるようになりました。
④家族も巻き込む「タイマー片付けゲーム」

子どもとは“お片付け競争”にする
子どもと一緒に片付けたいときは、“ゲーム感覚”にすると効果的です。
我が家では「よーいドン!」の合図でお片付け競争をスタート。
5分間でどっちが多くおもちゃを片付けられるかを競います。
子どもは「勝ちたい!」という気持ちがあるので、意外と本気でやってくれます。
終わった後には「今日は○○ちゃんの勝ちー!」と声をかけるだけで満足してくれて、スムーズに片付くようになりました。
家族には「一緒にやると終わりが早い」と声をかける
夫やパートナーには、「一緒にやったほうが早く終わるから、5分だけ手伝ってくれる?」とお願いすると、わりと快く動いてくれます。
特に、“5分だけ”と具体的な時間を伝えるのがコツ。
「長時間やらされるのかな…」という不安がないので、ハードルが下がるようです。
実際にやってみると、洗濯物をたたんだり、郵便物を整理したり、一人よりも効率よく終わるのでお互いに満足感が残ります。
タイマーの音を“スタート&ゴール”合図にすると盛り上がる
「ピピピッ」とタイマーが鳴ったらスタート、「ピピピッ」で終了。
音を“片付けの合図”にするだけで、気持ちの切り替えがしやすくなります。
特に子どもには効果絶大!
アラームが鳴ると自然に体が動くようになって、「やる気スイッチ」みたいになっています。
音を使って“片付けタイム”を演出すると、家族全体の雰囲気も明るくなり、ちょっとしたイベント感が出て楽しくなります。
家族と一緒に取り組むと、「片付け=誰かに押しつけられるもの」ではなく、「みんなでつくる快適な家」という気持ちになっていくのがうれしいポイントです。
⑤続けるためのコツ|「1日1回」「できない日があってもOK」

「毎日やらなきゃ」と思わないことが長続きの秘訣
「続けなきゃ」と思いすぎると、片付けが“義務”になってしまって、だんだん苦しくなってきます。
だからこそ大切なのは、「できない日があっても大丈夫」と自分に許すこと。
私も最初の頃は「今日できなかった…」と落ち込むことがありました。
でも、「明日また5分やればいい」と気持ちを切り替えることで、無理なく続けられるようになりました。
習慣にするためには、完璧を目指さないことがいちばん大事なんですよね。
1日1回、気が向いたときにやるだけで十分
「1日1回、どこか一か所だけ」と決めておけば、プレッシャーが少なくなります。
私がよくやるのは、朝の支度前に洗面所をサッと整えたり、夕食後にキッチンの引き出しをちょっとだけ拭いたりすること。
「なんとなく気が向いたとき」に始めればいいので、気軽さがポイントです。
「ちゃんと片付ける」より「少しでも整える」を目指すことで、気分も軽くなります。
“散らかる前に5分動く”が習慣化すれば理想的
片付けは、散らかってから始めると余計にハードルが高くなります。
だからこそ、“散らかる前に5分だけ動く”ことが、実は一番の時短&ラク家事になります。
私は「ちょっと散らかりそうだな」と感じた瞬間に、タイマー片付けを発動。
結果的に“大掃除しなくてもいい暮らし”ができるようになりました。
「今はそこまで散らかってないし、まだ大丈夫」と思うときこそチャンス。
小さな5分の積み重ねが、日々の暮らしをグッと快適にしてくれます。
⑥まとめ|5分の積み重ねが「散らからない家」をつくる

片付けは「ちゃんとやらなきゃ」と思うほど、ハードルが高くなってしまいます。
けれど、“たった5分”の片付けなら、意外と始められるものです。
毎日少しずつ取り組むことで、散らかった場所が減り、家の中の空気も整っていきます。
何より、「片付けなきゃ…」というストレスから少しずつ解放されていくのを感じられるのが、一番のメリットかもしれません。
私は今でも、「今日は無理!」という日があります。
でも、そんな日も「また明日5分やればいい」と思えるから、気楽に続けられています。
続けるコツは、自分にやさしく、完璧を求めないこと。
そして「今日はここだけやった」という小さな達成感を、毎日の中に積み重ねていくことです。
あなたなら、今日、5分だけならどこを片付けられそうですか?
まずはその場所にタイマーをセットして、深呼吸してから、ちょっとだけ動いてみましょう。
それだけで、きっと気分も空間も少し軽くなるはずです。
さらに、戻すだけ収納を取り入れると、片付けがもっとラクになります。
👉 「片付け苦手でもOK!“戻すだけ収納”で散らからない家になるコツ」で紹介しています。
タイマー片付けと合わせて試してみると、“散らからない家”がぐっと近づきますよ。
コメント